イーデス

リクナビNEXTの評判は悪い?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

総合評価

3.5

評価の内訳

掲載/掲載求人に対する満足度 : 3.3 / サポート・機能に対する満足度 : 3.4

  • 丁寧な担当者と使いやすいサイト

    5
    満足している点
    担当者の優しさ、配慮の良さがありいい紹介をいただけて大変満足できました。サイトも非常に使いやすくストレスなく問題なく使うことが出来ました。また使う際は絶対このサイトを利用させていただきたいと思います。
    気になる点
    特にないです。面接、紹介、サイトの使いやすさ、担当者の対応などいろいろ対応策を考えていただきましたが何もストレスなくトラブルもなくサイトを利用することができました。またこのサイトをを使う時はぜひ同じ担当者を指名させてもらいます

    40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/秋田県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「使いやすさとサポートの改善を要望」

    5
    満足している点
    検索項目が多く、細かい設定ができる点がたいへん魅力的だと言える。また質問、わからない部分はすぐに返事がくるので心強い点が良かった。また初歩的な部分で履歴書、職務経歴書の書き方のコツなどわかりやすい点も良かった。
    気になる点
    サポートとして混んでいると思うが、対応が遅いときがあり、判断に困ってしまうことがあり、とても残念に思った。スカウト機能部分であまり使いやすいという感覚がなく、少し使いやすく、わかりやすくして欲しいと思った。

    45〜49歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/4年制大学卒/大阪府/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 多彩な求人と手厚いサポート。

    5
    満足している点
    求人数が多くて、前職とは全く異なる業種でしたがいろんな企業を見ることができました。また面接対策やエントリーシートのアドバイスなど丁寧なサポートを受けることができて助かりました。安心して就職活動に臨めたのでよかったです。
    気になる点
    転職サイトをたくさん利用してきた中で、画面で検索するのが少しやりにくかったと感じました。スカウト機能もよくわからず使いこなせてなかったです。ただ、気軽にいつでも求人を探すことができるので時間関係なく助かりました。

    25〜29歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/4年制大学卒/東京都/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「使いやすいがスカウト不満」「希望外スカウト多い」

    4
    満足している点
    求人数が多く検索もしやすく見やすいのでもっとも使いやすいサイトだと思うがスカウト機能については曖昧で自分の希望の職種じゃないスカウトが来たりAiでやってると感じた部分もあって定型文が多く事務的だなと思った
    気になる点
    専門性はあるが求人紹介についてはあまり正確性がなく全く希望しない職種から来る。会社はあまり良い会社だとは思えないので避けているがなぜ全く実務経験のない希望していない職種のスカウトから求人が来るのか理解できない

    45〜49歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/専門学校卒/北海道/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「使いやすい求人サイトだけど対応に遅れあり」

    4
    満足している点
    自分の求めていた仕事内容や福利厚生の条件にあったような求人情報が多く掲載されており、求人情報の検索もしやすく、サイトも見やすかった。また面接対策や書類の添削についてもサポートしてくれる体制が整っており使いやすかった
    気になる点
    求人情報に対しての質問をした際に答えが返ってくるまでに多くの時間を要したことがあり、時間が限られている中で少しもどかしく感じてしまうことがあった。また面接対策の日程極めに関してもうまく調整できない時があった

    24歳以下/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/4年制大学卒/神奈川県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 懇切なサポートに満足、不満なし

    4
    満足している点
    懇切丁寧で、こちらの相談事にもよく耳を傾けてくれ、詳細のアドバイスがもらえるから、今までも活用をしたし、これからも活用し続ける。
    気になる点
    ありません。いままで、活用利用してきたなかでは、特に不満足や、また、不具合というものは何一つ見ることができなかった。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/神奈川県/経営者

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「担当者との相性重視」「機械的コミュニケーション」

    4
    満足している点
    求人数の多さもですが、担当者との相性が良かったと感じる点が幾つかあり、そこが肝だと思いました。こちらの気づかぬ点にも注目や指摘をしていただいた事はありがたく、今でも関係は続いています。感謝しています。
    気になる点
    求人の紹介は期待通りだったのですが、その後のコミュニケーションで、機械的なやりとり感じる部分が幾つかあり、建設的なやりとりが難しかった事を覚えています。面接対応のアドバイスも具体性にかけ、参考になったとは言えません。

    35〜39歳/現在の年収:1200万円以上1500万円未満/男性/4年制大学卒/愛知県/経営者

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「丁寧な対応と使いやすさに満足」「担当者の説明が好評」

    4
    満足している点
    真摯に対応してくださり担当者の態度も対応も非常によくわかりやすくて丁寧な内容だったので満足できました。サイトも非常にに使いやすく求人モしっかりしていたので何も問題なく使うことができて本当に満足しています
    気になる点
    特にありません。担当者の態度、説明もよくわかりやすかったのが大きい。今後もぜひ使ってみたいと思わせてくれるレベルで本当にここを選んで良かったと思えました。次回またお世話になる時はぜひこの担当者でお願いしたい

    40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/埼玉県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 求人多彩で手軽な応募、スカウト改善を期待

    4
    満足している点
    求人掲載している業界や職種が多い。レジュメが書きやすく、何回応募しても新たに書き直す必要がない。全てアプリ内で完結できるため余計な手間がかからない。通知が来てもわかりやすいのですぐに対応できることがとても良い
    気になる点
    スカウト機能などは余り掲載数が多くない様に感じた。また利用したことがない人からするとどう利用したら良いのかわからなかったのと、まだあまり実例がない様に感じた。周りでもスカウト機能などを使っているという声は聞いたことがない

    25〜29歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/女性/4年制大学卒/大阪府/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「履歴書作成でスカウト増加、連絡過多に不満」

    4
    満足している点
    自分の履歴書をサイト内に作成すれば、自身が企業に応募する際に役立つし、サイト内でのスカウトメールが来やすくなるのでとても助かると思います。自身の履歴書の作成は、フローや例に沿って埋めていく形式なので苦労はありません
    気になる点
    自身の履歴書をきちんと作成すれば、企業からのスカウトメールが来やすくなる一方で、転職エージェントから派遣雇用の連絡が頻繁に来るようになる事が不満。企業からのメールも同じ企業から頻繁に連絡が来るようになり、とても不満

    45〜49歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/4年制大学卒/埼玉県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「リクルートの求人数は多いがエージェントサービスはなし」

    4
    満足している点
    新卒就活時にリクルートを利用していたので真っ先に思いついたサービスであった。求人の数が多いと宣伝されている通りに求人数が多く、希望する業界における募集が数多くあり希望条件に合致するものに応募することができた。エージェントではないので面接の日程調整などは自分でしなければならないが自身で求人を探せる人には合っているサービスだと思う。
    気になる点
    エージェントではないので時間がないときは求人を代わりに探す、応募するというサービスがない。書類添削や面接対策なども自分で行わなければならずある程度自分でできる能力のある人でないと思うように転職活動が進まないかもしれない。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/東京都/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「多彩な案件、未経験OKだが正社員への道は?!」

    3
    満足している点
    求人数が多く、未経験者でも応募できる案件が多い。ベテラン社員だけでなく、派遣でしか働いたことがないような経験の浅い中年にも応募できる案件があるのがほかのエージェントなどとは違うと考える。サイトも使いやすい。
    気になる点
    未経験者でも応募できる案件が多いのはいいところだが、その分バイトの延長のような案件も多く、正社員で応募したい人には案件の内容が物足りないことがある。また、実際に就職につながっていないというところが、満足いくと回答できないところ。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/高校卒/長崎県/その他

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「希望にマッチする求人情報の提供に満足も、通勤距離や案件内容に不満あり」

    3
    満足している点
    自分の職業上の履歴や能力、資格などを細かく記入し、自分の希望するキャリアを指定した上で、それに対応した求人の候補が自動的に送られてくるのは良かったと思う。今のところ、応募に踏み切りたいような募集はないが、定期的な情報提供を受けることができるのは良かったと思う。
    気になる点
    求人情報は定期的に送られてはくるが、希望の職種から少し離れた印象がある案件や、自分の居住地からは通勤できない立地の案件を紹介されることが多い。地方なので案件自体が少ないだろうからしょうがない面もあるが、結局ハローワークが総合的には良いのかな、とも思う。

    45〜49歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/大学院修了/埼玉県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「信頼性高い転職サイトの利点と課題」

    3
    満足している点
    求人数が多く転職大手なので信用がある。レジュメ登録も簡単で応募もボタン一つで可能。また初心者にはアドバイスなどもあるので初めての転職も心配ない。またそのままリクルートエージェントにも登録できるので活用幅がたくさんある。
    気になる点
    求人数は業界大手は良いが、最近ではAIで求人案内をするので見当違いの案件が送られてくる。また以前のようにリクナビだけの求人が少なくて無料で求人が出せるインディードに掲載されているのような求人も増えてきて特別感が無くなった。

    45〜49歳/現在の年収:200万円未満/男性/専門学校卒/福島県/アルバイト/パート

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「求人情報充実もあり、疑問質問もしやすいサポート体制が魅力」

    3
    満足している点
    テレビCMでの放映もあって知名度があるおかげかそれなりに求人があって良かった。自分が学生時代にリクナビを中心に利用してたので転職でも安心して利用出来た。疑問点に思ったことも質問やすい雰囲気なのも良かった。
    気になる点
    会社の本音や核心にあまり迫ってない印象を受けた。特に人間関係については知りたかったがあまり触れてない。自分が1番知りたいのは写真の本音であるので特に仕事以外での福利厚生含めたサポート面がどうなってるかを知りたい。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/男性/短期大学卒/愛知県/アルバイト/パート

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 企業検索と応募が便利、情報も充実。

    3
    満足している点
    求人数が多く、検索しやすい。企業とのやり取りもマイページ上で行うことができ、複数応募している場合でも管理がしやすいと思いました。また、新着情報やおすすめ企業のメールサービスがあり、日々、情報を頂けるとありがたい。
    気になる点
    企業数は多いが、大手企業が中心で、中小企業は少ない印象でした。企業を選ぶうえで、その企業の風土や考え方などが事前に知ることができると、選考に進むかどうかの判断の時、参考になるのではないかと思いました。

    35〜39歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/4年制大学卒/愛知県/アルバイト/パート

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「活用次第で有効な求人サイト」

    3
    満足している点
    求人数は多いだろうと思います。活用次第では非常に有効なサイトだと感じました。積極的に機能を生かせばかなり満足のいく結果が出る気がします。職種の選択、アプローチ、企業研究、採用に至るまでの一連の流れと分かりやすい感はありました。
    気になる点
    特にはありません。活用次第と思いますので、要は本人がいかに活用し、機能を使い、前向きに取り組むかだと思います。機能を生かさないままのケースがあまりに多い気がします。これではよりよい結果につながらないと思います。

    45〜49歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/4年制大学卒/福岡県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 求人情報の信憑性に疑問あり

    3
    満足している点
    求人件数が多いので、その点は良いと思う。もっとも、求人件数が多いため、内容が実態にあっていないのではないかと思われるものもあるし、求人の内容も求人している企業が作成していると思われるため、実態より良く見えているものも多いから、自身において内容の真偽を判断する必要がある。
    気になる点
    求人の質が、結局、求人企業が作成してそれを載せているところがあるので、自画自賛になっており、実態に合致していないところがあるように思う。求人の件数や検索精度は悪くはないとは思うが、募集企業側の設定によるので、合致しない求人もヒットする。

    40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/大学院修了/静岡県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「多様な求人数で選択肢豊富、確認必要な条件多め」

    3
    満足している点
    求人数が非常に多く多様な職種が揃っていて選びやすい。サイトも大手で有名で安心感がある。各求人について1つ1つに細かい情報が載っていて求めている人材や仕事の内容や場所や給与など自分に合っている求人かどうかを簡単に知ることが出来る。
    気になる点
    求人数も多く多様な職種も揃っていたが、色々な条件がつけられている求人が多く応募の前に細かい確認が必要であること。また専門的なスキルが必須であったり専門的な経験が複数年必要としている求人も多いので、それらを除くと限定的にも感じる。

    35〜39歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/4年制大学卒/京都府/その他

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)
  • 「求人数充実、サポート充実も良し悪し」

    3
    満足している点
    求人数が多く、ある程度選ぶことができました。また、面接対策や書類添削などのサポートも受けられたのが良かったです。特に模擬面接をしてくれたのが役立ちました。これだけのサービスが受けられるのなら、使う価値はあると思います
    気になる点
    期待していたほどの求人紹介がなく、全体的に残念でした。特に希望していた職種の求人が少なく、満足のいく結果にはなりませんでした。また、コンサルタントの対応が多く、問い合わせに対するレスポンスが遅かったのも不満でした

    25〜29歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/4年制大学卒/京都府/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(クロスマーケティング)

リクナビNEXT(ネクスト)」は、転職者の8割が利用すると言われる定番の転職サイトです。

転職活動に必要な情報を網羅できたり、無料の自己分析診断を受けられるため、利用者の満足度が高いサイトとして有名です。

本記事ではリクナビNEXTの利用者の良い評判から悪い評判まで集め、実際はどうなのか検証しました。

リクナビNEXTの悪い評判・口コミ

リクナビNEXTの良い評判・口コミ

登録後に「思っていたサービスと違った…」と後悔しないためにも、リクナビNEXTの特徴を事前に確認しておきましょう。

【まず確認】転職成功を目指すなら、自分に合った転職サイトを選ぶべき!

リクナビNEXT

(引用元
リクナビNEXT

リクナビNEXT」は、人材大手のリクルートグループが運営する転職サイトです。

求人数が豊富なため「出来るだけ多くの求人をチェックしたい」という方にはぴったりですし、スカウト機能の利用もできます。

一方で、年齢や目的によっては、他のサービスの方が相性が良い場合もあるため、リクナビNEXTの特徴を踏まえて年代・目的別のおすすめ度をまとめました。

転職サイトを選ぶ際には、ぜひ参考にしてください。

▼リクナビNEXTはこんな人におすすめ

リクナビNEXTの評価 コメント
20代への
おすすめ度
★★★★★
リクナビNEXTは若手向けの求人が充実しているため、おすすめできる。より多くの求人をチェックしたい場合は「doda」との併用がおすすめ。dodaならば必要に応じて転職支援サービスを受けられる。
30代以上への
おすすめ度
★★★★☆

リクナビNEXTにはミドル層向けの求人も多いためおすすめできる。転職の可能性を広げるためには、ヘッドハンティング型の転職サービス「ビズリーチ」にも登録してスカウトを待つのもおすすめ。

ハイクラスへの
おすすめ度
★★★☆☆

リクナビNEXTは、ハイクラス向けの求人も多く保有している。年収600万円以上の求人が多い「ビズリーチ」も活用すれば、レジュメを登録しておくだけで転職活動を行える。

IT・Web業界の
おすすめ度
★★★☆☆
リクナビNEXTにもIT業界向けの求人も豊富に取り揃えている。より多くの求人をチェックするならば、IT業界に特化した転職サイト「Green」もおすすめ。
女性の
おすすめ度
★★★★☆
リクナビNEXTには「女性の転職特集ページ」も設けられており、自信を持っておすすめできる。選択肢を増やすためには、女性特化型の転職サイト「リブズキャリア」も併用して情報収集すると良い。

リクナビNEXTは、約100,000件と転職サイトの中でもトップクラスの求人数を保有しているため、登録しておいて損はありません。(2023年9月時点)

ただし、それでもリクナビNEXTは、非公開求人を膨大に保有する「転職エージェント」と比べるとどうしても求人数が少なめです。

サービス名 求人数(2023年9月時点)
doda 248,000件以上
※非公開求人を含む
リクナビNEXT 100,000件以上

たとえば、dodaはネットで公開していない「非公開求人」を膨大に保有しているうえ、必要に応じてキャリアアドバイザーから求人紹介や選考対策などの転職サポートを受けられます。

転職の選択肢を少しでも増やしたいならば、リクナビNEXTだけでなくdodaも活用すると良いでしょう。

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

    気になる内容をタップ

    リクナビNEXTの悪い評判・口コミ

    リクナビNEXT(ネクスト)の気になる評判・口コミ

    (引用元
    リクナビNEXT

    リクナビNEXT」は、リクルートが運営する国内最大級の転職サイトです。

    転職サイトの中では圧倒的に高い知名度を誇り、直近1年以内の正社員転職者を対象にしたユーザー調査でも「会員登録率No.1」を獲得しています。(参照:リクナビNEXT

    リクナビNEXT

    (引用元
    リクナビNEXT

    ただ、実際に使うとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいところです。

    そこで、まずはリクナビNEXTの良い評判と悪い評判をご紹介します。

    特に、悪い評判は公式サイトでは知ることができないので、利用前によく確認しておいてください。

    オファーメールがしつこい・めんどくさい

    リクナビNEXT の口コミ

    匿名

    毎日のメールがうっとうしい

    (前略)定期的にメールが来るようになりました。「条件に合う求人はこちら」みたいな感じでメールが届きますが、内容は毎日ほぼ同じ。求人している会社に代わり映えはありません。加えて、検索トップに来ている会社は「いかにも」というブラックっぽいものばかり。「アットホーム」「仲がいい」「あなたを応援します」。
    (中略)
    こんな体験により、毎日のメールがちょっとうっとうしいと感じるようになり、日に日にメールも中身を確認せずにゴミ箱行になるようになってしまいました。メールの頻度を減らして、重複企業を削除してくれれば、もっと使いやすいサイトなのにと思っています。

    (引用:BEST WORK

    リクナビNEXT の口コミ

    匿名

    スカウトが多いのはいいけど、多すぎて全部は見切れないから見極めが大事

    今年はじめ転職活動時にリクナビネクストを使用しました。

    非常に求人件数が多く、スカウトメールも煩雑しとても使いにくい印象を受けました。掲載数が多すぎるため求人情報への真実味が少なく、魅力を感じる情報も少なかったように思います。スカウトメールは、希望職種ではないオファーが非常に多かった、また同じ企業から何度も何度もメールが届き、1日数十件~100件超のメールが届くためすべてに目を通すことも到底できず。(後略)

    (引用:BEST WORK

    「オファーメールが多くてしつこい・めんどくさい」という口コミが多く見られました。

    確かに、1日に10件以上のオファーメールが届くと「多すぎる…」と感じることもあるかもしれません。

    しかし、中には良い企業が含まれていることもあるので、メールには目を通しておくことをおすすめします。

    経歴情報をきちんと設定しておけば、的外れな求人が届くことは少ないですし、幅広い求人を紹介されることで転職の視野が広がることもあります。

    もしもメールが多くて困ると言う場合は、通知設定をオフにして、週に一度まとめて確認してみると良いでしょう。

    質の高いスカウトを受けたいなら「ビズリーチ」がおすすめ

    ビズリーチ
    (引用元
    ビズリーチ

    質の高いスカウトを受けたい場合は、ぜひ「ビズリーチ」を使ってみてください。

    「ビズリーチ」は、企業の人事担当者や転職コンサルタントからスカウトを受け取れる、ヘッドハンティング型の転職サービスです。

    ハイクラス特化型のサービスなので、キャリアアップを目指せるオファーや高年収のスカウト求人を受け取れます。

    ビズリーチは無料で登録できるので、職務経歴書の入力だけでも、早めに済ませておくことをおすすめします。

    ※IT業界の転職なら、エンジニアに特化した「ビズリーチ × IT」がおすすめです。

    ※【スカウトを増やすコツ】簡易職歴書(27問/入力時間10分程度)を登録時にご記入ください。スカウト数が大幅に増加します!

    ビズリーチ|基本情報

    運営会社 株式会社ビズリーチ
    公開求人数 約147,300件
    非公開求人数 非公開
    対応地域 全国+海外
    料金

    登録無料
    【プレミアムステージへのアップグレード(有料)】
    ●Web版から(Web決済)
    30日間コース :5,478円(税込)
    ●アプリから(App Store決済)
    月額 :5,500円(税込)

    (最終更新:25年3月時点)

    地方の求人が少ない

    リクナビNEXT の口コミ

    20代/女性

    地方の求人は少なくて求人を選べない

    単純な求人数は多くても、全く経歴と関係のない求人がかなり多く実際に応募しようと思う求人は圧倒的に少なかったです。あとは首都圏の求人がメインで地方となると選びようがないという点ではあまり役に立たないと思いました。

    (イーデス調査)

    「地方だと利用しにくい」という口コミも見られました。

    確かに、地方では求人数が少ないところもあるのは事実です。

    とは言え、リクナビNEXTは、転職サイトの中ではトップクラスの求人数を誇り、地方の求人も比較的多く取り揃えています。

    実際に各転職サイトの新着求人を比較すると分かりますが、日本全国どの地域で見ても、リクナビNEXTの新着求人数は頭一つ抜けて多いです。

    大手転職サイト5社の求人数を比較!

    リクナビnextは求人数が全転職サイトと比較して一番多い

    (最終更新日
    2022年1月)

    そのため、お住まいのエリアに関わらず、ひとまずリクナビNEXTに登録することは決して悪い方法ではありません。

    もしも、リクナビNEXTを利用しても希望勤務地の求人が見つからない場合は、「doda」などの大手転職サイトも活用して求人情報を集めることをおすすめします。

    求人の質が微妙

    リクナビNEXT の口コミ

    20代/男性(会社員)

    同じ求人が多く並んでいた

    同じような仕事内容・条件などの求人が多かったことです。確かに掲載数としては多い印象を受けましたが、私の希望していた栄養士関連の求人は少なかったです。

    (イーデス調査)

    リクナビNEXT の口コミ

    20代/女性(会社員)

    ブラック企業の求人も混じっている印象

    大手であり、メジャーであるが故にそこかしこの、いわゆるブラック企業の求人情報が溢れている。求人情報には、あたかもホワイト企業かのように情報を連ねており、実際の労働条件とは異なるケースがかなり多かったため、あてにならない求人が多数見られたことは悪かった点です。

    (イーデス調査)

    「求人は豊富だが、中には内容が微妙なものもあった」「同じ求人が何度も掲載されるのを目にした」という口コミも少なくありませんでした。

    条件を絞って求人を検索し、ひとつひとつを確認していくのは時間も手間もかかる作業です。

    そのような時に、同じ案件が繰り返し掲載されているのを見れば不快に思うのも当然です。

    とはいえ、転職サイトを利用する上で「自分自身で応募する求人を探すこと」は避けられません

    もしも、自分一人で転職先を絞り込むのが難しいならば、担当者がサポートしてくれる「転職エージェント」を使ってみるのもおすすめです。

    効率的に求人を探すなら、転職エージェントを利用するべき!

    より効率的に転職活動を進めたいのであれば、求人を掲載しているだけの転職サイトよりも、転職活動をサポートしてくれる転職エージェントの利用がおすすめです。

    転職エージェントを利用すれば、あなたが希望する条件を踏まえた上で、たくさんの求人案件の中から条件に合う求人だけを厳選して紹介してくれます。

    転職エージェントのサービスについては、本記事後半にて詳しく解説しています。

    転職活動を自力で行う必要がある

    リクナビNEXT の口コミ

    50代/女性(会社員)

    職務経歴書を作成するのが大変だった

    職務経歴書をチェックしてくれる機能がありましたが、具体的に「ここの表現が…」と添削してくれる機能があればと思いました。

    (イーデス調査)

    「転職活動を自力でやらないといけない…」という口コミも上がっていました。

    転職サポートが無くても自力で転職活動を進められる方にとっては、リクナビNEXTは情報収集ツールとして利用する価値があります。

    ただし、「自分で応募するべき求人を見極められない…」「書類や面接でのアピールの仕方が分からない…」という方には、リクナビNEXTのような転職サイトのみの利用はおすすめできません。

    ひとりで転職活動を進めるのに少しでも不安があるならば、転職サポートを受けられる「doda」の利用をおすすめします。

    リクナビNEXTの良い評判・口コミ

    求人数が多くて選択肢を広げやすい!

    リクナビNEXT の口コミ

    30代/男性(会社員)

    求人数がかなり多い印象を受けた

    名前の知れているところ以外の求人もあり、案件数としてはかなり多い印象はあります。また、選考や面接の通過率なども比較的高いところもあり、よかったです

    (イーデス調査)

    リクナビNEXT の口コミ

    20代/女性(会社員)

    毎日新しい求人が掲載される

    中小企業から大手の企業まで数多くの求人を扱っている。求人が見やすくて企業の様子やおすすめポイントについて書いてあり、企業についてイメージしやすい。社内の様子の動画もついていて雰囲気がよく分かる。毎日新しい求人が更新されている。

    (イーデス調査)

    リクナビNEXT の口コミ

    40代/男性

    営業職が他サイトより圧倒的に多かった

    営業職を探していたが、他社サイトと比較しても求人数が圧倒的多い。その為、同じ営業職であっても色々な業種の営業を検索出来て、選択肢も増えて良かった。スカウトが予想よりも来たのでやはり大手サイトの強みを感じた。

    (イーデス調査)

    リクナビNEXTはとにかく求人数が多いため、「検索してもほとんど求人がヒットしない…」ということは起こりにくいです。

    リクナビNEXTは、幅広い業種・職種の求人を取り扱っていますし、「未経験者歓迎」の求人も多く保有しています。

    リクナビNEXTの公開求人数
    全体 約54,200件
    未経験歓迎求人 約15,800件
    (最終更新日
    2022年1月)

    ただ、求人案件をひとつずつ確認していてはキリがないため、絞り込み機能を上手に活用して効率良く求人をチェックすることをおすすめします。

    また、求人更新日の「水曜日」と「金曜日」には必ず新着求人を確認しましょう。

    サイトが使いやすくて便利

    リクナビNEXT の口コミ

    20代/女性(会社員)

    絞り込み機能が使いやすい

    業種を絞れることはもちろんですが、希望の勤務地、必須の資格、経験等などで絞れることがとても良かったです。とくに経験者と未経験者では大きな差があると思っているので、そこを分けて表示して頂けるのがとても使いやすかったです。

    (イーデス調査)

    リクナビNEXT の口コミ

    20代/女性(会社員)

    アプリでサクサク検索できるのがよかった

    アプリもあって、サクサク検索できるところが良かった。自分のペースでないと、仕事しながらの転職だったので、やりにくいこともあった中、調べる行為においてストレスが少なかったのはよかった。使い方や悩みに関してチャットbotもあってよかった。

    (イーデス調査)

    「リクナビNEXTのサイトは使いやすい!」という口コミも多く見られました。

    確かにスッキリとしたデザインは見やすく、実際に使ってみると操作性に優れていることが分かります。

    【リクナビNEXT|求人検索画面】

    リクナビNEXT

    求人検索の際は、職種・勤務地・雇用形態などの基本的な条件はもちろん、会社の特徴や休暇などの細かい条件まで指定できます。

    膨大な求人情報の中から、効率的に希望に合った求人だけを探せることは、リクナビNEXTが多くの転職者に選ばれる大きな理由と言えるでしょう。

    グッドポイント診断が優秀だった

    リクナビNEXT の口コミ

    匿名

    結果がわかりやすい

    転職にあたり、自己診断や性格分析で適職診断して自分のセールスポイントを探していたのですが、どれも結果が微妙でわかりづらく自分の中でピンとくるものがありませんでした。リクナビネクストのグッドポイント診断は今までの診断ツールと違って、くだけた表現で自分の性格ポイントを説明してくれるのでとてもわかりやすくて感動しました。私ってこういう強みがあったんだとこの年になって初めて気づかされたこともあります。

    (引用:みん評

    リクナビNEXT の口コミ

    匿名

    自分の気付かなかった性格を知れる

    自分には今の職種があっていると思っていましたが転職を機に自分を見つめ直すつもりでグッドポイント診断をしました。診断は30分ほどかかりますが診断結果は自分では気付かなかった自分の強みを知ることが出来ました。今まで自分のことを理解している思っていましたが改めてこういう性格だったんだと気付くことができました。分析結果をもとに、もしかしたらこんな仕事も合っているのかもと自分の可能性が広がりました。また面接などにおいての自己PRとして話すのに役立つ結果や情報だなと思いました。

    (引用:みん評

    グッドポイント診断」とは、リクナビNEXTが無料で提供している自己分析ツールです。

    SNS上でも、「当たってる!」「確かにそうかも!」という声が多く見られました。

    全293問の質問に答えることで本格的な診断を行うため、かなり精度の高い結果を得られます。

    リクナビnextのグッドポイント診断の様子

    診断結果はそのまま求人探しや面接対策に活かせるので、転職活動の際に非常に役立ちます。

    すぐに転職活動を始める予定がなくても、試してみるだけで面白い診断ツールです。

    ぜひ、自分の強みは何か確認してみてください。

    職務経歴書が簡単に作れた

    リクナビNEXT の口コミ

    40代/男性(会社員)

    転職に役立つ情報を知ることができた

    リクナビNEXTを利用して良かった点は、求人情報だけでなく履歴書や職務経歴書の書き方など転職活動に必要不可欠なことも掲載されていたので、役立ちました。

    (イーデス調査)

    リクナビNEXT の口コミ

    40代/男性(会社員)

    大手だけあって求人数は随一!

    人材大手のリクルートグループが運営している求人サイトなだけあって、求人数がとにかく多かったです。
    求人検索も使いやすく、興味のある求人を分析して教えてくれるサービスもありました。
    企業に公開する自分の履歴書と職務経歴書は決まったフォーマットに入力するだけで簡単に出来上がるので便利です。
    それに加えて、履歴書と職務経歴書を公開したくない企業(退職した企業など)を指定できるので安心です。(後略)

    (引用:みん評

    「職務経歴書が簡単に作れて便利!」という口コミです。

    サイト内で職務経歴書をダウンロードして、書き方の見本を見ながら作成できるため、転職初心者でも迷うことなく書類作成ができます

    リクナビNEXT

    なお、ツールを活用して応募書類を作成する際は、各企業に合わせて内容を調節することが大事です。

    応募書類が使い回しだと判断されてしまうと、採用担当者からの評価が下がってしまうので気を付けましょう。

    有名な会社からオファーが来た

    リクナビNEXT の口コミ

    匿名

    スカウト機能は転職者にオススメできるポイント

    良かった点は求人数の多さはもちろんの事ですが、スカウト機能が充実しているのも大きいです。

    経歴や自分の長所、希望等を記入すると、それを目にとめてくれた企業の方から連絡がもらえます。特技や自信のある事なども売り込むと反応がありました。(後略)

    (引用:BEST WORK

    リクナビNEXT の口コミ

    匿名

    スカウト機能で企業側からオファーがあるので楽な気持ちで転職活動ができました

    (前略)何社かエントリーをしてみましたが、最終的に内定が出たのはスカウト機能を活用した企業でした。

    スカウト機能というのはレジュメを作成すると企業が私のレジュメをみて気に入ったら連絡をしてくれる形式らしく、こちらからエントリーするよりも有利に進められるんじゃないかと思って使ってみました。

    案の定、スカウトメールはちょこちょこ来るのでこっちから気に入った求人を選んで進めるといった形になりました。まぁ面接もあるので決まりやすいわけではないかもしれませんが、私を求めてくれている企業がこんなにもたくさんあると思うと楽に活動ができました。(後略)

    (引用:BEST WORK

    SNS上には、「スカウトメールで有名な会社からオファーが来た」という口コミもあります。

    スカウト機能を上手に活用すれば、どのような企業が自分に興味を持ってくれるのかが分かるため、情報収集の手段としても非常に役立ちます。

    思いもよらない有名企業からスカウトが来る可能性もあるため、ひとまず登録だけでもしておくと良いでしょう。

    ※ リクナビNEXTのスカウト機能については、記事後半にて詳しく解説しています。

    【結論】リクナビNEXT(ネクスト)はこんな人に向いている!

    リクナビNEXTがおすすめな一と

    ここまでご紹介した口コミを元に、リクナビNEXT(ネクスト)はどんな方にはおすすめかをまとめました。

    ▼リクナビNEXTはこんな人におすすめ

    リクナビNEXTの評価 コメント
    20代への
    おすすめ度
    ★★★★★
    リクナビNEXTは若手向けの求人が充実しているため、おすすめできる。より多くの求人をチェックしたい場合は「doda」との併用がおすすめ。dodaならば必要に応じて転職支援サービスを受けられる。
    30代以上への
    おすすめ度
    ★★★★☆

    リクナビNEXTにはミドル層向けの求人も多いためおすすめできる。転職の可能性を広げるためには、ヘッドハンティング型の転職サービス「ビズリーチ」にも登録してスカウトを待つのもおすすめ。

    ハイクラスへの
    おすすめ度
    ★★★☆☆

    リクナビNEXTは、ハイクラス向けの求人も多く保有している。年収600万円以上の求人が多い「ビズリーチ」も活用すれば、レジュメを登録しておくだけで転職活動を行える。

    IT・Web業界の
    おすすめ度
    ★★★☆☆
    リクナビNEXTにもIT業界向けの求人も豊富に取り揃えている。より多くの求人をチェックするならば、IT業界に特化した転職サイト「Green」もおすすめ。
    女性の
    おすすめ度
    ★★★★☆
    リクナビNEXTには「女性の転職特集ページ」も設けられており、自信を持っておすすめできる。選択肢を増やすためには、女性特化型の転職サイト「リブズキャリア」も併用して情報収集すると良い。

    リクナビNEXTは、幅広い業種・職種の求人を豊富に取り扱っています。

    また、対象年齢も広いため、基本的にはどのような方にもおすすめできる転職サイトと言えます。

    ただし、特定の層に強みがある訳ではないので、人によっては「物足りない」と感じてしまうかもしれません。

    あなたが求める条件に合った求人を効率良くチェックしたい場合は、上記の表を参考に転職サイトを利用してみてください。

    いずれにせよ、リクナビNEXTは完全無料で利用できますし、合わなければ退会も可能なので、転職活動を始める際にはぜひ気軽に登録してみましょう。

    リクナビNEXT|基本情報

    運営会社 Indeed Japan株式会社
    公開求人数

    約1,110,000件

    非公開求人数 非公開
    対応地域 全国
    料金 無料

    (最終更新:25年3月時点)

    転職活動をサポートして欲しいなら転職エージェントを利用しよう

    リクナビNEXTは、あくまで求人情報を掲載している転職サイトであり、転職支援は行っていません。

    気軽に転職活動を行えることはメリットと言えますが、応募する求人を決められなかったり、応募書類の作成につまづいてしまうといった悩みを持つ方は少なくありません。 

    一方、転職エージェントであれば、転職相談、求人紹介、書類作成のアドバイスや面接対策といった転職活動に欠かせないサポートを無料で行ってくれます

    そのため、本格的に転職活動を行うならば、リクナビNEXTと転職エージェントを併用し、転職活動の際のつまづきを解消することをおすすめします。

    転職エージェントの選び方

    ここからは、数ある転職エージェントの中からあなたに合ったエージェントを選ぶ方法を解説します。

    下記の方法ならば、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗する可能性を減らせます。

    転職エージェントの選び方

    良い求人を紹介されなかった転職エージェントは、すぐに退会すればいいので気軽に登録しても大丈夫です。

    まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントを最大限に活用してください。

    サービス名 おすすめな方 特徴
    doda 面接対策に不安のある方

    ・業界トップクラスの豊富な求人数

    ・転職フェア・イベントも豊富

    リクルートエージェント 出来るだけ多くの求人情報を網羅したい方

    ・業界最多を誇る求人数

    ・大手ならではの手厚いサポートが受けられる

    パソナキャリア ハイクラス求人を探している方

    ・年収800万円以上の案件を多数保有

    ・年収アップ率61.7%

    ワークポート IT・Web業界への転職を検討する方

    ・総求人の6割はIT・ゲーム業界

    ・業界未経験でもサポートを受けられる

    マイナビエージェント 20〜30代前半の方

    ・女性の転職支援にも注力している

    ・中小企業やベンチャー企業も多い

    ※ こちらの転職エージェントは、全60以上のエージェントから厳選したエージェントです。
    転職のプロに聞いた【本当におすすめの転職エージェント】と失敗しない選び方』の記事では、転職エージェントの選び方をさらに詳しく解説しているので、気になる人はこちらもご確認ください。

    なぜ選ばれるのか?リクナビNEXT(ネクスト)が人気な5つの理由

    リクナビNEXTが選ばれる5つの理由

    リクナビNEXTには良くない評判も見られますが、それでも転職活動の王道と言って良いほど人気の高い転職サイトです。

    多くの求職者に利用されている理由には、以下の5つが挙げられます。

    リクナビNEXTが選ばれる理由

    それでは、順に確認していきましょう。

    理由1.転職サイトの中では求人数が最多

    リクナビNEXTは、他の転職サイトと比べると保有求人数が一番多いため、希望の求人が見つかる確率は高いと言えます。

    当記事では、どれだけ求人が多いのかを知ってもらうために各転職サイトの新着求人を地域別に調査しました。

    大手転職サイト5社の求人数を比較!

    各転職サイトの新着求人数
    (最終更新日
    2022年1月)

    チェックできる求人数が多ければ、おのずと転職の選択肢は増えます。

    そのため、多くの転職希望者がリクナビNEXTを求人探しに活用し、転職活動の幅を広げているのです。

    新着求人を調査した理由

    各転職サイトの公開求人の中には、すでに募集を終了した”過去の求人”も掲載されていることがあります。

    そのため、掲載されている求人数を比較しただけでは、各サイトが本当にどれくらい多くの求人を保有しているか分かりません。

    そこで当サイトでは、「新着求人」を調査して、日々どれくらい多くの求人が追加されているのかを調査しました。

    理由2.サイトの操作性が優れている

    リクナビNEXTは、操作性に優れた転職サイトです。

    年収や勤務地はもちろん、「完全週2休制」「服装自由」といった希望条件を設定し、求人をピンポイントで絞り込めるため、膨大な求人から自分好みの仕事を探し出せます

    リクナビNEXT

    転職活動時は頻繁に求人検索を行うことになるため、検索画面の使いやすさは大切な要素です。

    サイトの操作性の優れたリクナビNEXTを活用すれば、不便を感じることなく転職活動を行えるでしょう。

    リクナビNEXTはアプリも便利!

    リクナビNEXTには、専用のスマホアプリがあります。

    スマホ版アプリでは求人の検索が出来たり、企業からの連絡をプッシュ通知で連絡してくれるので、転職活動を効率良く進められます。

    隙間時間でも求人をチェック出来るため、効率良く転職活動を進めるのに役立つでしょう。

    <アプリのダウンロード>

    理由3.自己分析ツール「グッドポイント診断」が優秀

    リクナビnext グッドポイント診断

    無料の自己分析ツール「グッドポイント診断」は、自分の強みや弱点を発見するのに役立ちます。

    「サイト内の無料診断ツールなんて本当に役に立つの…?」と思うかもしれませんが、293問の本格的な診断によって、『言語化できていない強み』を明確にできます。

    リクナビnextのグッドポイント診断の様子

    このグッドポイント診断を受けるためだけにリクナビに登録する人もいるほどですから、転職を検討している方にはぜひ活用してほしい診断ツールです。

    理由4.応募書類のテンプレートをダウンロードできる

    リクナビNEXT

    応募の際に欠かせないのが「履歴書」と「職務経歴書」です。

    しかし、書類作成は苦手…という人も多いのではないでしょうか。

    リクナビNEXTでは、テンプレートをダウンロードしてそのまま利用できます。

    その上、書類の書き方や見本もサイト内に用意されているため、どのように書けばいいのか悩む必要がなくなります

    リクナビNEXTのテンプレートにはロゴが入らない!

    応募書類のテンプレートは他のサイトでも用意されてますが、その転職サイトのロゴが入ってしまう場合もあります。

    しかし、リクナビNEXTのテンプレートにはロゴが入らない仕様になっており、他の転職サービスで転職する際にも利用できます

    ワードとエクセルのどちらもダウンロードできるため、書類作成の際にはぜひ活用しましょう。

    履歴書・職務経歴書のテンプレートは、公式サイトからダウンロードしてください。

    理由5.登録しておくだけでスカウトをもらえる

    リクナビNEXTでは、登録時に詳しいプロフィールを設定しておくことで、あなたに興味を持った企業からスカウトを受け取れます。

    そのため、仕事で忙しくて転職活動に本腰を入れられない場合でも、自分に合った求人に出会えるチャンスがあるのです。

    リクナビnextは登録しておくだけでスカウトをもらえる

    プロフィールを充実させておけば、思いもよらぬ優良企業からのオファーや、サイトでは公開されていない非公開求人のオファーが届くこともあります。

    もちろん、中には「テンプレのメール?」と疑いたくなるオファーもありますが、オファーの通知をオフに設定しておけば、不要なメールに悩まされることはありません。

    オファーをOFFにする手順

    ログイン後、トップページの「各種設定」をクリック

    「スカウト」欄でオファー設定の「求人掲載企業からのオファー、応募歓迎」 「転職エージェントからのオファー 、転職エージェントが取り扱う求人企業からのオファー」から停止したいオファーの[OFFにする]ボタンをクリック

    (引用:リクナビNEXT|ヘルプ

    スカウト機能を上手に活用すれば、自分がどんな企業に興味を持ってもらえるのかが分かるため、情報収集の手段としても非常に役立つでしょう。

    利用前に知っておきたい!リクナビNEXT(ネクスト)の全注意点

    利用前に知っておきたい!リクナビNEXT(ネクスト)の全注意点

    リクナビNEXTは、転職サイトの中でも利用者の多い人気サイトであることは間違いありません。

    しかし、少なからず注意点もあるため、登録前に必ず確認しておきましょう。

    リクナビNEXTの注意点

    それでは、順に解説していきます。

    注意点1.勤務先に転職活動がバレてしまう可能性もある

    リクナビNEXTを使って求人探しをしていると、あなたが転職活動をしていることが勤務先にバレてしまう可能性があります。

    それは、下記の2つの条件が重なった場合に起こりやすいです。

    転職活動が会社にバレる条件

    • あなたがリクナビNEXTのスカウト機能を使って求人を探している
    • あなたの勤め先がリクナビNEXTのスカウト機能で求人を募集している

    氏名や住所などの個人情報は完全非公開にされているのは大前提ですから、どのようなことがあってもバレることはありません。

    しかし、上記の2つの条件が重なると、経歴情報を企業側から見られてしまいます

    そのため、会社の採用担当者に「ひょっとしてあの人の経歴では…」と気付かれてしまうことがあるのです。

    「レジュメ公開ブロック」機能を使えば大丈夫!

    リクナビNEXTには、特定の企業からは経歴情報を見られないようにする「レジュメ公開ブロック」という機能が用意されています。

    事前に設定しておけば、あなたの勤め先や取引先からバレることはありませんので安心です。

    レジュメ公開ブロックは、公式サイトの『レジュメの非公開設定』から簡単に設定できます。

    注意点2.労働条件の良くない求人が見つかることもある

    もうひとつ注意して欲しいのが、ブラック企業の求人です。

    膨大な求人案件の中には、「この求人は避けた方が良さそう…」と思うような求人が掲載されていることもあります。

    転職成功を目指すなら、ブラック企業からの求人かどうかを見極めるために、応募前に企業をよくリサーチすることが大切です。

    企業のリサーチなら口コミサイト「転職会議」がおすすめ

    転職会議
    (引用元
    転職会議

    応募する求人を見極めるためには、企業の口コミサイト「転職会議」を利用して事前にリサーチを行いましょう。

    「年間休日日数が少ない」「単純労働ばかり」といった悪条件の求人は、企業の調査は入念に行うことで回避できます。

    転職会議では、実際にその企業で働いたことのある人からの口コミから、気になる「年収」「社員の評判」「社風」といった企業の細かい内部情報をチェックすることが可能です。

    後悔しない転職にするためにも、転職会議を上手く活用してください。

    注意点3.転職サポートは受けられない

    リクナビNEXTは、あくまで求人情報を掲載している転職サイトであって、転職サポートは受けられません。

    そのため、初めて転職する方や一人で転職活動を進めるのに不安のある方には、転職エージェントの利用がおすすめです。

    転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーが付き、下記のような流れでサービスを受けられます。

    転職エージェント|利用の流れ

    一人で進める転職活動に不安があるなら、ぜひ転職エージェントのサービスを活用しましょう。

    転職活動が不安なら「リクルートエージェント」がおすすめ

    リクナビNEXTの運営元であるリクルートグループでは、「リクルートエージェント」という転職エージェントサービスを運営しています。

    リクルートエージェントは非公開求人と合わせて約76万件の求人を保有しています。(2023年9月時点)

    上手く併用すれば、「リクナビNEXTで見つけた求人に、リクルートエージェントの担当者のサポートを受けながら推薦書付きで応募する」というようなこともできます。

    また、転職を検討している段階での登録も可能ですから、転職すべきかどうかを悩んでいるならば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してアドバイスをもらうと良いでしょう。

    ※ITエンジニア向けの公式ページはこちら

    リクルートエージェント|基本情報

    運営会社

    株式会社インディードリクルートパートナーズ

    公開求人数

    約558,100件

    非公開求人数

    約269,200件

    対応地域 全国+海外
    料金 すべて無料
    登録免許 厚生労働省有料職業紹介事業:13-ユ-313011
    公式サイト https://www.r-agent.com/

    (最終更新:25年3月時点)

    リクナビNEXT(ネクスト)の登録から応募までの3ステップ

    ここでは、リクナビNEXTに登録して企業に応募するまでの流れを、画像付きで紹介していきます。

    登録は3分ほどで完了するため、隙間時間を利用して登録手続きが出来ます。

    リクナビNEXT|利用の手順

    それでは、順に確認していきましょう。

    STEP1.リクナビNEXTに登録する

    まずは「リクナビNEXT」の公式サイトにアクセスして「会員登録」をクリックします。

    会員登録を押すと、メールアドレスを記入する欄が出てきます。

    転職活動がバレないためにも、会社とは関係の無いメールアドレスで登録しましょう。

    プロフィール登録

    メールアドレスを登録したら、会員登録用のURLが返信メールで送られてくるので、そのURLから会員情報を入力するページに移ります。

    ここで入力する個人情報は企業にバレることはないので、安心してください。

    職務経歴を登録

    続けて、あなたの職歴や保有している資格などを記入していきます。

    リクナビnextに職務経歴を登録

    こちらの情報はオファーを受けるために使われるため、企業にチェックされます

    現在の勤務先など特定の企業には見られないようにしたい場合は、「レジュメ非公開設定」の機能を使いましょう。

    リクナビnextのレジュメ非公開設定

    これで、リクナビNEXTの登録は完了です。

    STEP2.気になる企業を探す

    会員登録が完了したら、さっそく求人を検索してみましょう。

    求人数が膨大なため、「こだわり条件」を細かく設定して検索することをおすすめします。

    リクナビnextで気になる企業を探す

    興味がある企業を見つけたら求人詳細を確認するか、もしくは「気になるリスト」に一時保存しておきましょう。

    STEP3.求人に応募する

    興味のある企業が見つかったら、そのまま応募画面に進みましょう。

    「応募後の流れ」については、求人情報欄の「この求人への応募について」というページにすべて書かれているため、その内容に沿って進めていけば大丈夫です。

    リクナビnextの求人応募設定

    興味のある企業が見つかったら、遠慮せずにどんどんエントリーしてみましょう。

    リクナビNEXT(ネクスト)を最大限に活用するポイント

    リクナビNEXT(ネクスト)を最大限に活用するポイント

    せっかくリクナビNEXTを利用して転職活動を行うならば、最大限に活用しましょう。

    ここでは、リクナビNEXTを効果的に使うための3つの方法をご紹介するので、ぜひ登録後に試してみてください。

    リクナビNEXT|活用のポイント

    それでは、順番に確認していきましょう。

    ポイント1.効率良く求人を探すために希望条件を保存する

    リクナビNEXTでは、求人検索の条件を最大5つまで保存出来ます。

    毎回チェックしている条件は保存し、いつでも見られるようにしておきましょう。

    更に、「新着お知らせメール」の設定をしておけば、条件に合った新着求人が掲載された際にメールが届くようになります。

    リクナビNEXT

    ポイント2.スカウトを狙うならレジュメを充実させる

    会員登録の際に行うレジュメ(職務経歴書)登録は、細かい情報まで念入りに行うことをおすすめします。

    なぜならば、レジュメを充実させておくことで、優良な企業からのスカウトを受けやすくなるためです。

    スカウト機能を活用したいならば、登録情報の入力には手を抜かず、転職の可能性を広げましょう。

    ※ 公開レジュメのサンプルは、公式サイトの『ヘルプページ』をご覧ください。

    ポイント3.転職エージェントのキャリアアドバイザーからアドバイスをもらう

    転職活動をもっと有利に行うためには、転職エージェントにも登録することがおすすめです。

    なぜならば、転職エージェントの利用には、多くのメリットがあるからです。

    転職エージェントを利用するメリット

    転職活動の心強い味方になってくれることは間違いありませんので、ぜひリクナビNEXTと併せて転職エージェントを活用してみてください。

    転職成功の秘訣は転職エージェントの複数利用!?

    リクナビNEXT」が行ったアンケートによると、転職成功者は、そうではない方と比較して約2倍の転職エージェントを利用していることが分かっています。

    転職エージェントの利用社数
    転職決定者 平均4.2社
    全体 平均2.1社
    (引用元
    リクナビNEXT

    「複数の転職エージェントを使ってもいいの?」「管理が大変そう…」と思うかもしれませんが、実は、転職エージェントの複数利用は「転職活動の基本」です。

    転職エージェントを1社に絞ってしまうと、求人案件が限られてしまいますし、良い担当者に巡り会える可能性も減ってしまいます。

    転職エージェントの複数利用

    さらに、企業の情報や転職ノウハウなど、転職エージェント1社だけでは足りない分を他で補える上、違った角度からのアドバイスを受けられます。

    「たくさん登録したら管理しきれなくなるかも…」と思うかもしれませんが、良い求人を紹介してくれないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。

    転職エージェントは何社利用しても料金はかからないため、できれば3~4社に登録し、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう

    【Q&A】リクナビNEXT(ネクスト)の疑問点をまとめて解消!

    【Q&A】リクナビNEXT(ネクスト)の疑問点をまとめて解消!

    最後に、リクナビNEXTに登録する前に気になる情報や、登録後につまづきそうなポイントをQ&A形式でまとめました。

    疑問点はすべて解消して、すっきりとした気持ちで転職活動に臨んでください。

    リクナビNEXTの気になる疑問

    Q1.「リクナビNEXT」「リクルートエージェント」の違いは?

    リクナビNEXTは自分一人で転職活動を行う ”転職サイト” であるのに対し、リクルートエージェントは担当者が転職活動をサポートしてくれる ”転職エージェント” です。

    初めての転職に臨む場合や、求人紹介や書類作成のアドバイスなどを受けたい場合は、「リクルートエージェント」を利用することをおすすめします。

    リクナビNEXT同様にリクルートエージェントも無料で利用できるため、こちらも気軽に活用してみてください。

    ※ITエンジニア向けの公式ページはこちら

    Q2.リクナビNEXTの問い合わせ先は?

    リクナビNEXTに問い合わせをしたい場合は、まずは『ヘルプページ』をご確認ください。

    ヘルプページを見ても分からないことがあれば、リクナビNEXTカスタマーサポートセンターの『お問い合わせフォーム』を利用しましょう。

    なお、リクナビNEXTには電話による窓口は用意されていません

    Q3.リクナビNEXTの転職フェアとは?

    リクナビNEXTは、全国各地で転職フェアを開催しています。

    様々な企業が集まってブースを作り、参加者は採用担当者やその企業で実際に働く現場社員のから直接話を聞くことが可能です。

    転職フェアに参加したい場合は、公式サイトから開催状況を確認しましょう。

    Q4.リクナビNEXTの退会方法は?

    リクナビNEXTを退会する際は、マイページの『各種設定』から簡単に手続きを行えます。

    各種設定ページ下部にある「退会する」のボタンをクリックすると、手続き画面に移動します。

    リクナビNEXT

    退会理由をはじめ、転職に利用した転職サービス名や入社日などのアンケートの回答を求められますが、スキップすることも可能です。

    なお、退会手続きは取り消せないため、再登録したい場合は、最初から登録手続きをする必要があります。

    「求人情報はチェックしたいけれどメールやオファーを受け取りたくない」という方には、退会ではなく「メール・オファーの受け取り停止の設定」をするとよいでしょう。

    まとめ

    リクナビNEXT」は、人材大手のリクルートグループが運営する転職サイトです。

    幅広い業種・職種の求人を豊富に取り扱っており、対象年齢も広いため、基本的にはどのような方にもおすすめできるサイトと言えます。

    多くの求職者に選ばれているリクナビNEXTには、以下のような特徴があります。

    リクナビNEXTの特徴

    • 転職サイトの中では求人数が最多
    • サイトの操作性が優れている
    • 自己分析ツール「グッドポイント診断」が優秀
    • 応募書類のテンプレートが便利
    • 登録しておくだけでスカウトをもらえる

    リクナビNEXTは完全無料で利用できますし、合わなければ退会も可能なので、転職活動を始める際には気軽に登録してみましょう。

    ただし、リクナビNEXTは特定の層に強みがある訳ではないので、人によっては「物足りない」と感じてしまうかもしれません。

    求める条件に合った求人を効率良くチェックしたい場合は、本記事でご紹介した転職サイトを利用してください。

    本記事でご紹介した転職サイト

    初めての転職に臨む方やひとりでの転職活動に不安のある方は、転職活動をサポートをしてくれる転職エージェントを利用しましょう。

    リクナビNEXTと同じリクルートグループが運営する「リクルートエージェント」は、業界最多の求人数を誇る転職エージェントです。

    リクナビNEXTとリクルートエージェントを併用すれば、多くの求人をチェックできる上、選考対策も万全になるでしょう。

    【リクナビNEXTに関する口コミ・体験談について】

    リクナビNEXTの口コミ体験談は、主にインターネットでのアンケートを元に収集しております。

    【画像引用サイト】

    リクナビNEXT|公式サイト

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。